蟻の社会科学

自由に生きるため、この世界を知ることを目的としたブログです。ビッグヒストリーを縦軸に、リベラルアーツを横軸に、システム思考を最適化ツールとして。興味を持った方はガイドラインからどうぞ。内容は個人的見解です。email:arinkoblog@gmail.com

雑記

もう頑張らなくてもいいのかもしれない

(一部生成AIで作成しました。)情報が溢れる現代社会で、私たちは日々、多くの情報に振り回されています。ホモ・サピエンスのたった4つのワーキングメモリでは、下記のような社会に対応することは、とても難しいことだと感じています。・ゴミのような情報で…

人はわざわざシステム思考を身に付けようと思うだろうか?

「システム思考」とは(AI による概要) システム思考とは、複雑な問題を解決するために、物事を要素の集まりとしてではなく、全体像を把握し、要素間の相互関係や因果関係を理解する思考法です。 システム思考は、問題の表面的な部分だけでなく、その背後…

人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず

www.itmedia.co.jp最近はAIで文章を書くことに慣れすぎて、自分で文章を書くことがなくなりました。やはり自分の力で文章を書くということを続けないと、将来の認知能力が不安ですね。

目的不明の業務が結構ある

これは非常に感じる。具体的な目的がある業務ではなく、作業自体が目的となっている業務が少なくないのではないか。「官僚主義と肥大化した中間管理職層から生み出される目的不明の業務」というのは、この情報経済、情報化社会ではどの会社でも業務のかなり…

IT(情報技術)とは何か?

「ITとは何か?」と問われたとき、明確なコンセンサスは得にくいものです。多くの人がITを最新のコンピューターやソフトウェアと結びつけて考えがちですが、その本質はもっと深く、普遍的な概念にあると私は考えます。私にとって、ITとは究極的に「頭の外で…

わかり合うことの難しさ

近年よく感じることですが、SNSやネットの情報量が多すぎて圧倒されてしまいます。インターネット上では、誰もが自分の意見を自由に発信する一方で、それぞれが自分にとって都合の良い情報ばかりを選んでしまいがちになります。インターネット上の世界に慣れ…

「ITを導入すれば効率化」の幻想:業務フローから始める効率化

(大部分をAIで作成しました。)はじめに「ITを導入すれば効率化される」「DXを進めれば生産性が上がる」「AIを使えば業務が改善される」。このような言葉を耳にするたびに、漠然とした期待感と、その裏にある“言動一致しない現実”に直面することが少なくあ…

原発の廃炉ラッシュと人材確保

mainichi.jp21世紀は原発の廃炉ラッシュになると考えられていますが、それに対応する人材の確保が相当難しそうです。原発問題は21世紀~22世紀の日本にとって、引き続き相当大きな問題になるのではないかと思います。原発人材の不足は、将来の原発の稼働率低…

知的探求の道しるべ その8〜話し合いの解像度を高める〜

(生成AIで作成しました。)はじめにビジネスの現場、家庭内の問題、あるいは友人との意見の相違。私たちは日々、様々な話し合いに臨みます。しかし、その対話が「物事の解像度」が低い状態で行われる時、本来ならば解決へと導くはずの議論は、往々にして責…

米AI企業トップ、技術の進展が招く大量失業に警鐘

もはや表面化するまで時間の問題となっているAI失業問題だが、一般的にはほとんど意識されていない。AI自体は基本的には、社会をいい方向へ持っていくとは思うが、AI失業問題を社会システムが消化するまでの5年〜10年をどのようにして乗り越えてい…

文字のすごさに気づかない

(生成AIでエッセイ風に作ってみました。)いやもう、私たち人間って、本当に不思議な生き物だなぁと思うんです。とてつもない、それはもう歴史を変えちゃうくらいのすごいことを成し遂げておきながら、それがどれだけ「ヤバい」ことだったのか、まるでケロ…

iPadではなく、あえて紙に書く理由。OpenAI CEOサム・アルトマンの“書き方”とは?

www.youtube.comOPEN AIのサム・アルトマンも紙に書くことを重要視しているんだな。色々な分野で活躍している人は必ずと言っていいほど書いている。 書く者と書かざる者(下記のページより翻訳) https://paulgraham.com/writes.html普段はテクノロジーにつ…

精神のアウトソース

生成AIが世の中に登場してから現在までその性能は指数関数的に向上している。特に最近のDeep Reserchはすごい。ネット上から情報をほんの数分で網羅的に探し出して、こちらが希望したテーマの詳細なレポートをすぐに作ってくれる。僕も生成AIが登場して…

記憶→記録

最近、資料をよく作っています。

タスク管理を買い物と料理に例えて考える ~タスク管理の初めの一歩~

「かつ丼とチンジャオロースーとシーフードサラダを4人分作る」というタスクがあったとします。これはなかなか大変なタスクかと思います。必要な材料をすべて買いそろえるのはもちろん、場合によっては調理器具や調味料や食器も必要かもしれません。レシピや…

コミュニケーション能力と格差社会

関連記事 【100冊目】LISTEN ケイト・マーフィー 生産性について「説明」と「タスク管理」から考える 先日、【100】冊目 LISTEN ケイト・マーフィーの書評で「聞く」ということについて書き、生産性についての記事で「説明する」について書いた。よくよく考…

私たちはこの世界をモデルに変換して考えている

私たちは頭の中で、現実世界を何らかの形で単純化し、モデルに変換して認識している。モデルに変換するということを言い換えると、現実世界の中に何らかのパターンを見出し、単純化しているということである。 なぜそうするかというと、そうしないことには、…

少しずつ書いていく

久しぶりにちょっと長い文章を書き始めました。テーマは「情報」。一度に書こうとすると、壁が高すぎて前に進めなくなってしまうので、少しずつ書いていこうと思います。アウトプットすることで、そのアウトプットされたものが触媒となり新たな発想が生まれ…

「情報」について考えている

最近は「情報」について考えています。現代はあまりにも「情報」が多すぎますが、そもそも「情報」が何かよくわからない。形がないものなので、定義することも、考えることも容易ではありません。この形のない得体の知れないものに日々追われ、どう処理すれ…

何かを書く

何かを書きたい気持ちもあるし、書くネタもあるのに、あまりブログを書けない。なぜだろうかと考えてみる。1,テーマが大きすぎる。・・・・人間とか経済とか得体の知れないものをテーマとしているので、そもそも書きづらい。抽象的な概念を何個も組み合わ…

学びとは何なのか

・学校(保育園、小学校、中学校、高校、大学) ・塾 ・予備校 ・各種自己啓発セミナー ・オンラインサロン ・宗教・教育学の各種教育理論 ・教科書 ・参考書 ・自己啓発本 ・その他諸々の自己啓発の方法論 世の中には数多の「学び」の方法があります。しか…

瞑想、マインドフルネス

瞑想というと何だかオカルトやスピリチュアルな感じがして敬遠されることもあるかもしれませんが、瞑想は単純です。一番シンプルな瞑想は自分の呼吸に意識を集中するだけです。「スーハースーハー」と意識してもいいし、「吸う、吐く、吸う、吐く」と意識し…

アウトドアのことを適当に書く

昨日から一日一文、何か文章をブログに書くことにしたのですが、もう忘れて寝てしまいそうになりました。 最近、デイキャンプなどのアウトドア活動を始めたのですが、この季節はアウトドアはとても気持ちがいいです。晴れた日に海辺にタープを立てて、遠くの…

一日一文

認知科学の研究によると、「やる気がなくて行動できないのではなく、行動しないからやる気が出ない。」らしい。「やる気→行動」ではなく「行動→やる気」、因果関係が逆のようだ。やる気が出たからやり始めるのではなく、行動を始めると自然とやる気が出てく…

あなたは私を地球人だと思っている~帰納推論と蓋然性~

今、画面の向こうでこの文章を読んでいるあなたは、私を地球人だと思っていることでしょう。いや、余りにも馬鹿馬鹿しく、当たり前すぎて意識することもない無意識の前提として私を地球人だと思っていることでしょう。しかし、何の根拠があって私を地球人だ…

書評を書くことにする

今月も何も書かなかったな~ とりあえず書評を書くことにしよう。

本を売ろうかな

本が溜まって邪魔になってきた。売った方がいいんだろうけど、「また読むかも・・・」と思うのと、面倒くさくて放置している。まあ何回も読み返す本なんて100冊に1冊あるかないかなんだけど・・・。メルカリとかやり方がわからないんでちょっと勉強しようか…

因果論的要素還元主義

僕の思考は基本的には因果論的要素還元主義の立場に近いと思っています。事象の因果律を抽象と具体を往復しながら概念化し、モデルに変換して考えるシンプルな思考法です。ただ、これが絶対的に正しい方法とも善だとも考えていません。 因果律なんてありとあ…

アウトプット

しばらく文章を書いていないと、本当に何も書けなくなります。アウトプットも継続することでアウトプット力を維持できるということを実感します。

資本主義

「資本主義」とかいう単語を書くと、何か左寄りの人みたいであまり書きたくはない(笑)が、今回は資本主義についてまたまた書いてみる。 資本主義の原理を捨象して根本原理だけを書くと「有限の中での無限の拡大」になるのではないか。この資本主義というシ…