蟻の社会科学

自由に生きるため、この世界を知ることを目的としたブログです。ビッグヒストリーを縦軸に、リベラルアーツを横軸に、システム思考を最適化ツールとして。興味を持った方はガイドラインからどうぞ。内容は個人的見解です。email:arinkoblog@gmail.com

2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【11冊目】年収300万円時代を生き抜く経済学 森永卓郎

「足るを知る」「年収300万円でも豊かに生きるための知恵と工夫」について書かれています。以前読んだときに実にいい本だと思いました。これから貧しくなっていくであろう日本でも、豊かに生きるためのヒントが随所に示されている良書だと思います。 俺はテ…

地球が泣いているよ!地球を守ろうよ!

「地球が泣いているよ!地球を守ろう!」 って言葉ですが、捻くれものの俺は非常に強い違和感を感じます。言い換えると・・・ 「神様が泣いているよ!神様を守ろうよ!」 ↓ (´〜`;)?「神様を守る・・・?守られているの間違いじゃ・・?」 地球を守ろうと…

グローバルマクロ経済の限界を探る

社会科学の極めて単純な概念図 資本主義は原理的に「有限の中の無限」という究極的な矛盾を内包しています。自転車操業のように自転車を漕ぎ続けないといけない宿命です。さらに時間と共に回転数を上げ続けないと維持できない宿命です。システムを維持するた…

原子力村住民への意見

・与謝野馨経済財政担当相は20日の閣議後会見で、東京電力福島第1原発事故は 「神様の仕業としか説明できない」と述べた。同原発の津波対策に関しても 「人間としては最高の知恵を働かせたと思っている」と語り、東電に事故の賠償責任を 負わせるのは不当…

社会科学の限界と経済学

経済学を含む社会科学は帰納法がメインとなると思います。 「現実社会の個々の現象の研究の集約(A)→論理モデルを構築する(B)」 「論理的モデルを元に政策を実行する(B')→現実社会の運営(A')」「A→B」は比較的簡単ですが、「B'→A'」がなかな…

畑を作った。家庭菜園を始める。

庭の一部を開拓して畑に改造してみた。本当に猫の額ほどの畑ですが・・・w 左の畝がキュウリ畑。右奥がトマト畑、右下がレタス畑。今日は防獣ネットをせっせとこしらえました。(2番目の写真)夏にはキュウリとレタスとトマトのサラダが俺の酒のつまみとな…

日本のエネルギーの今後を考える

電気事業連合会のHP http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/index.html 図1http://www.fepc.or.jp/resource_sw/pres_jigy_japa_inde04_l.gif 図2http://www.fepc.or.jp/resource_sw/pres_jigy_japa_inde01_l.gif 図3http://www.fepc.or.jp/resource…

【10冊目】ヨーロッパ思想入門 岩田靖夫

ヨーロッパの思想を学ぶための入門書。 哲学や思想というと難しくて敬遠したい学問です。学ぼうとしても何から学べばいいのかわからないものですが、本書は西洋思想の源泉を「ギリシア哲学」と「ヘブライ信仰」と定義し、この二つに焦点を当てて過去から現代…

少子高齢化社会を考える。その2〜高齢化社会誕生の背景。終戦後から現在まで〜

その1 少子高齢化社会を考える。その1〜高齢化社会誕生の背景。明治維新から終戦後まで〜(データは「歴史的に見た日本の人口と家族」](参議院資料〜立法と調査 第260号)から引用、作成しました。) 1950年頃から日本社会は急速に「少産少死社会+長寿命…

少子高齢化社会を考える。その1〜高齢化社会誕生の背景。明治維新から終戦後まで〜

はじめに 俺はひっそりとこっそりと社会全般を研究していますが、そのメインテーマとなっているのは「無縁化」「非婚化」「少子高齢化」です。 現在の日本社会で「少子高齢化」が問題視されていますが、特に「高齢化」はますます大きな社会問題として認識され…

雪が残る春山をダムから望む

今日は天気が良くてドライブへ行きました。

写真でも載せてみる。

最近の自分のブログを読み返してみたら・・・つまらないw 内容は浅いのにややこしいことばかり書いていてつまらないw ブログに彩りを加えるために写真館を創設してみます。ブラブラと車で出かけたときの写真でも載せてみようか。 「海と浜茶屋のハマグリ!…