蟻の社会科学

自由に生きるため、この世界を知ることを目的としたブログです。ビッグヒストリーを縦軸に、リベラルアーツを横軸に、システム思考を最適化ツールとして。興味を持った方はガイドラインからどうぞ。内容は個人的見解です。email:arinkoblog@gmail.com

2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

どうして子供が減ったんだろうか?

現在の少子高齢化社会を考えると少子化対策については若干遅きに失した感があります。1970年代80年代には対策を打たなければいけなかったのでしょうけど・・・。(対策を打ったからといって効果があったかは甚だ疑問ではありますが・・・というか対策を打っ…

金はたくさんあればいい(けど・・・。)Part3

以前のエントリーでも書きましたが、俺は「金はたくさんあればいい。」と考える俗物です。なぜそう考えるかというと「金はたくさんあればいい。」という俗物思想を現実社会の中で積極的に否定できる明確な論拠を見つけられないからです。金というものを絶対的…

転職すればどうなるのかな?

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/110224/ecd1102240500000-n1.htm 転職理由1位は「安い給料」51% インテージ調査 転職を考える理由の一番は「給料の安さ」。マーケティングリサーチ最大手のインテージ(東京都千代田区)がまとめた「仕事に対する…

【4冊目】二〇三〇年日本 「不安」の論点〜産経新聞社会部〜

産経新聞の社会面に連載されていた「二〇三〇年」を加筆修正した、日本の近未来について論じた本。日本社会を覆っている不安を具体的に五つの論点から取りあげています。 第一章「働く場所はありますか」・・・「労働と企業」 第二章「ふるさとはありますか…

日本政府は財政破綻するか?!その2

日本政府は財政破綻するか?!その2。「日本政府は財政破綻するか?」という問題はもはや禅問答に近い、答え無き論争のような気がします。「財政破綻」をどう定義するかによって答えが大きく変わるので、故に答えがない禅問答に近い論争になっているのでし…

ラディカルな思想と因果の連鎖の頂点

「国が悪い!」 「大企業の搾取が悪いんだ!」上記のような「政府を倒せ、企業を倒せ!」という100年前の「共産主義革命戦士」のような赤い主張は今でもネット上でもテレビや新聞でも様々なところで見受けられます。最近では「老人が悪い!老人を殺せ!」…

ナウル共和国

ナウル共和国(wikipediaより引用) ナウル共和国(ナウルきょうわこく)、通称ナウルは、太平洋南西部に浮かぶ珊瑚礁のナウル島からなる共和国。国土面積は21km²であり、バチカン市国、モナコ公国に次いで面積が小さい。国内には都市が存在しないため、首都…

日本を思考停止させるシステム (3)教育信仰 一流大学信仰

「大学生は主体性が足りない」 経団連、企業アンケート http://www.asahi.com/job/news/TKY201102060293.html 最近の大学生には主体性や創造力が足りない――産業界にこんな不満があることが、日本経団連のアンケートでわかった。最近の新卒採用で企業側は、募…

年金財源、消費増税などで確保…法改正案に明記

年金財源、消費増税などで確保…法改正案に明記 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110130-OYT1T00743.htm 2011年度の基礎年金の国庫負担割合を5割に維持する国民年金法改正案の全容が30日、明らかになった。 09年度から続く「埋蔵金」を充…

【3冊目】無縁社会〜無縁死 3万2千人の衝撃〜

「NHK報道プロジェクト・あすの日本」で放送され大反響を呼んだ「無縁社会」の書籍化。現場の視点からドキュメンタリーで「老い」「貧困」「孤独」の現実を生々しく描いた良書。「無縁」が個人の責任ではなく、社会の構造から生み出されることを改めて痛感さ…

【2冊目】単身急増社会の衝撃

amazonで間違えて2冊買ってしまった本(2310円) 前出の「無縁社会」が現場視点のドキュメンタリーで「老い」「貧困」「孤独」を生々しく描いた本ですが、この本はマクロ視点で統計データから「老い」「貧困」「孤独」を抉り出しています。 一番最初に読んだ…

日本を思考停止させるシステム (2)正社員は安定という幻想

俺が会社を辞める時期の話です。俺 「会社を辞めて田舎に帰ろうと思う。」 友達 「今、正社員を辞めてもこの不景気なら次に正社員の仕事なんかナカナカ無いだろ?転職しても給料も下がるし。」 上司 「正社員を辞めてどうするんだ?田舎に帰っても正社員の仕…

フリーター、家を買う

同名の小説、ドラマがあります。俺は見たことはないんだけど。ネットで粗筋を見たところ様々な経験を経て最後は正社員になって頑張るって話みたいですね。俺の大学時代の友達の話。友達は仮にA君とします。A君は大学卒業後、田舎に帰りました。実家に帰り、…