2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧
日本はなんとなく暗い雰囲気に包まれている時代だ。これからの見通しもなんとなく暗そうだ。しかし、そんなことを嘆いている暇は何一つないようだ。僕らは時代の一員であり、今までの、どんな人間もその時代の一員だ。過去のどんな暗い時代の人も歴史を作っ…
<基礎的財政収支>20年度の黒字化困難 内閣府が試算提出 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120124-00000033-mai-bus_all http://mainichi.jp/select/biz/news/20120124k0000e020158000c.html 内閣府は24日の閣議に「経済財政の中長期試算」を提出し…
「人口学への招待 河野稠果」で人口学についての記事を書きましたが「歴史人口学」という学問もあるようです。「人口学」はどちらかというと鳥の目、マクロ視点でテクニカルに人口動態を考える学問ですが「歴史人口学」は蟻の目、ミクロ視点で日本の歴史を土…
国連人口部、厚生省人口問題研究所所長としてのキャリアを持ち、日本の人口学黎明期から現在に至るまで日本の人口学の草分け(らしい)である著者の人口学への入門書。 「人口学」という学問が存在し、一つの確固たる学問の領域を確立しているということ自体…
5年ぶりにスキー場へ行ってきた。5年前に結構な値段で買ったスノボーのブーツをあまり使っていなかったので、不憫に思い久しぶりに地元のスキー場へ行ってきた。 30代の男が久しぶりにスノボーなんてやって大丈夫なのかと心配したが結構滑れた。最初はガクガク…
明けましておめでとうございます。今日からまたショボショボとブログの更新を行いたいと思います。最低でも月に6回、目標は月に8回、理想は月に10回、社会について何か独り言を書こうと思います。 話は変わりますがスマートフォンを買いました。特に欲しかっ…
ブログのガイドライン その1 このブログの目次 ブログのガイドライン その2 社会の考え方 ブログのガイドライン その3 経済の考え方哲学、思想の考え方 「哲学とは・・・問題の発見や明確化、諸概念の明晰化、命題の関係の整理といった、概念的思考を通じ…