ガイドライン
はじめに 20世紀後半から、先進諸国は物理的な人手を多く必要とする労働集約型の工業社会から、「情報」や「知識」という物理的な形を持たないものを産業の中心とする知識集約型の「情報化社会」へ転換したといわれています。 20世紀の工業化により、車や家…
第一部 システム0とシステム1~ 無意識と感情 ~ 第1章 はじめに このブログは社会のことを考える社会科学なのですが、ここ2~3年は認知科学に興味の中心が移りました。認知科学とは人間の知覚、記憶、思考などの知的機能の仕組みを、脳科学、心理学、…
変化し続けるこの世界の中で このブログを始めたのが2010年の年末なので丸7年経ちました。近年はあまりブログを書いていませんが考えることをやめたわけではありません。むしろ色々考え過ぎていてなかなか書くことが出来ないといいますか。年末の備忘録…
このブログの大きな枠組みの一つは「近代分析(近代批判)」であり「ポストモダン」であり「時代と心理」です。時代と心理をベースに「少子化」「高齢化」「非婚化」「無縁化」をメインテーマとしてしています。 基本的にはメインテーマを基に同じことを何回…
社会の考え方 このブログは素人が社会について適当に考える社会科学ブログです。「社会」について考える時の切り口は様々あると思います。例えば「政治」の切り口から社会を論じたり、「経済」の切り口から語ってみたり、または「国防、食料、エネルギー」「…
ブログのガイドライン その1 ブログの目次 ブログのガイドライン その2 社会の考え方 経済の考え方 このブログでは複雑な社会を単純化して考えるための第一のフィルターとして「人口動態」に主眼を置いています。人口学に人口転換理論(多産多死→多産少死→…
ブログのガイドライン その1 このブログの目次 ブログのガイドライン その2 社会の考え方 ブログのガイドライン その3 経済の考え方哲学、思想の考え方 「哲学とは・・・問題の発見や明確化、諸概念の明晰化、命題の関係の整理といった、概念的思考を通じ…