経済学
経済学を「JOJOの奇妙な冒険」第二部風に置き換えてみる。 『経済学は二度と社会工学へは戻れなかった…。自然科学と哲学、宗教の中間の学問となり永遠に社会を彷徨うのだ。そして死にたいと思っても死ねないので--そのうち経済学は、考えるのをやめた。』 俺…
14世紀の哲学者・神学者のオッカムの考え方で「オッカムの剃刀」と呼ばれる思考方法があります。「(剃刀でスパスパ切り取って)ある事柄を説明するためには、必要以上に多くの仮定をするべきではない」 という考え方です。 俺は経済学の話をするときにはあ…
社会科学の極めて単純な概念図 資本主義は原理的に「有限の中の無限」という究極的な矛盾を内包しています。自転車操業のように自転車を漕ぎ続けないといけない宿命です。さらに時間と共に回転数を上げ続けないと維持できない宿命です。システムを維持するた…
★消費税率20%も・徐々に引き上げを…OECD ・経済協力開発機構(OECD)は21日、日本経済について分析・提言する「対日経済審査報告書」を発表した。 「財政状況は極めて厳しい」と強調したうえで、財政健全化のため、「消費税率は20%相当まで…
はじめに 俺の経済観について書いてみます。俺の経済学の究極的な命題は「人間が存在しなくても経済は成り立つか?」を出発点としています。そんなもん成り立つわけがありません。 経済学において「人口」は静学的経済学の立場から「与件(それとして与えら…
日本政府は財政破綻するか?!その2。「日本政府は財政破綻するか?」という問題はもはや禅問答に近い、答え無き論争のような気がします。「財政破綻」をどう定義するかによって答えが大きく変わるので、故に答えがない禅問答に近い論争になっているのでし…
年金財源、消費増税などで確保…法改正案に明記 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110130-OYT1T00743.htm 2011年度の基礎年金の国庫負担割合を5割に維持する国民年金法改正案の全容が30日、明らかになった。 09年度から続く「埋蔵金」を充…
「日本政府は財政破綻するか?!」この問題は百家争鳴ですね。1 「国の借金は国民の資産」「財政出動で経済成長。プライマリバランス維持出来る」という上げ潮派 2 「日本は経常黒字国で資産が多いから大丈夫」「内国債だから破綻しない」という現状楽観派 3…
まず、ブログを始めるにあたって自分の考えの根底を書きます。自分の考え方の根底を説明しないと、どんなにたくさん文章を書こうとも言いたいことを理解してもらえないと思うからです。俺は社会の根本である「人間の営み」のというものは根っこはすごくシン…