現在のコロナ禍へ経済的な対応として国民一人につき10万円の定額給付金が給付されています。それを踏まえて、軽めに意見を書きます。
今回のコロナ禍以前から中間層以下の所得が落ちていることはデータから明らかでした。長期的に労働分配率が右肩下がりで、資本家への分配が多くなり、労働者への分配が減っています。
少子高齢化が進み国民の平均年齢が上がっていき、投資意欲は衰え、住宅や車などの消費意欲は長期的に逓減し、将来に備えて貯金をする人が増えていくという過程の中で、経済の成長が伸び悩み、労働分配率も徐々に悪くなっていく。ざっくりとはこんな感じでしょうか。この流れはもはや短期的には止めることは無理だと思います。
では、国債を刷り、中低所得層へのバラマキ給付を増やしたら、消費意欲が回復し経済は成長するのかというとそれも難しいかと思います。中低所得層に定額給付金を毎年給付し、中低所得層が市場で消費しても、結局その金は巡り巡って最後は資本家の口座に積みあがっていくだけで、市場での金の回転率はあまり上がらないのではないかと思います。
これは社会構造の長期的な硬直化が引き起こしている問題であり、政府のバラマキが足りないとか、資本家の強欲が格差社会を生み出している、などそういう視点だけで語れる問題でもないと思います。
金を刷りまくればいつかはインフレに転じるでしょうが、その時は国債の暴落とキャピタルフライトを起こして、強烈な円安と制御が困難なスタグフレーションを引き起こす可能性も十分あると思います。
しかし、とりあえずは今は金を刷るしかないと思います。世界中の政府が金を刷って、強引にでも経済を回していくしかないだろうと思います。その先にあるものが何かわかりませんが、今は目の前の問題に立ち向かうしかないのだろうと思います。
(ひょっとしたらどれだけ金を刷っても短期的には大きな問題にならないかもしれないと最近思うようになりました。資本の逃避が金融問題を引き起こすのであれば、もはや金持ちの口座以外に地球上に資本が逃避する場所がなくなっているような状況では、短期的には問題が発生しない可能性はあるなと考えるようになりました。)