蟻の社会科学

自由に生きるため、この世界を知ることを目的としたブログです。ビッグヒストリーを縦軸に、リベラルアーツを横軸に、システム思考を最適化ツールとして。興味を持った方はガイドラインからどうぞ。内容は個人的見解です。email:arinkoblog@gmail.com

2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

少子高齢化社会を考える。その3〜少子化の背景。効用最大化心理〜

資料1:日本の出生数と合計特殊出生率の推移 wikipediaより引用 資料2:先進国の合計特殊出生率(2003) 社会実情データ図録より引用 - はじめに 5月5日、6日のエントリー「少子高齢化社会を考える。その1、その2」で書ききれなかった少子化について考察し…

【12冊目】3年で辞めた若者はどこへ行ったのか〜アウトサイダーの時代〜城繁幸

「若者はなぜ3年で辞めるのか?〜年功序列が奪う日本の未来〜」を受けての続編と言える本書。 著者の城繁幸氏の考え方を端的に書くと「どうせ給料はもう上がらないんだから自由に生きればいいじゃないか!」ということになると思いますが、その通りだと思い…

【13冊目】若者はなぜ3年で辞めるのか?〜年功序列が奪う日本の未来〜城繁幸

現代の勢力経済学の大家、城繁幸氏のベストセラー。戦後50年に生み出された日本社会の「年功序列」という雇用構造の闇を抉り出しています。その構造が作り出す力学が若者に「絶望的閉塞感」をもたらし、離職率を高めていることを明らかにし、その「閉塞感の…

福島第一原発の収束の見通し

★テレビウォッチ モーニングバード! 福島原発「メルトスルー」どころじゃない!建屋突き破って地下めり込み ・福島第一原発の核燃料はいま、いったいどういう状態なのか。 東電・政府によれば、溶けて圧力容器の底に落ちて、つきぬけて格納容器に落ち(メル…

オッカムの剃刀で経済を簡単に考える。

14世紀の哲学者・神学者のオッカムの考え方で「オッカムの剃刀」と呼ばれる思考方法があります。「(剃刀でスパスパ切り取って)ある事柄を説明するためには、必要以上に多くの仮定をするべきではない」 という考え方です。 俺は経済学の話をするときにはあ…

原発で作業されている方々

http://japanese.china.org.cn/life/txt/2011-0610content_22755512.htm 72歳のある日本人男性は、自分が楽しく過ごせる時間はそれほど長くないと考える。しかし、すべての定年退職したエンジニアが福島第一原発に残る物質の処理作業が悪い結果を招くと思っ…

夕暮れの白山

デジカメを整理していたら良さげな写真があったので載せてみる。なんか山の写真ばっかりですが・・・

君が代論争について

卒業式の国歌斉唱で起立しなかったことを理由に、退職後に嘱託教員として雇用しなかったのは違法として、東京都立高の元教諭が都に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(須藤正彦裁判長)は30日、起立を命じた校長の職務命令を合憲…