コロナ禍以降の社会を見ていると、経済の急激な縮小、それと反比例する金融市場の膨張、家賃を払えなくなった人の急増、リモートワークの急拡大など、限界まで合理化された社会の内側に隠されていた本質的な不安定さが露わになり、さらにその振れ幅を大きくしているのではないかと思う。そんな社会を見ていると、ポスト構造主義がこのような社会の本質的な不安定さを見抜いていたのだなと思い、改めてポスト構造主義の本を読み返している。1980年代に現代思想のマイルストーンとして一世を風靡した本書を改めて読み返すと、半分くらいは何が書いてあるかよくわからない(笑)。わかる部分だけかいつまんで書評を書いてみる。
上記の部分が、個人的には本書の核心に近い部分だと考え抜粋した。この部分を土台として私なりのポストモダン社会観を下記にて記述する。
マックスヴェーバーが「呪術からの解放」と称し、テンニースが「ゲマインシャフト(≒血縁地縁共同体)からゲゼルシャフト(≒会社縁共同体)への変遷」と表現したように、近代社会の特徴は旧秩序の脱コード化(≒解体)が本質である。ゲマインシャフトが解体されて、裸のアトムとなった個人はゲゼルシャフトに吸収された。ゲゼルシャフトの一員として、ブランドや情緒的価値という「記号」を消費する消費社会の中で、上述の「近代社会の膨大な熱い前進運動」の中に組み込まれる。その前進運動に何か絶対的な到達点があるわけでもないが、一丸となって走っている限り、矛盾は先へ先へと繰り延べられ、かりそめの相対的安定感を得ることができる。しかし、今回のコロナ問題のように一度止まってしまうと、追いかけ続けてきたカオスにあっという間に呑み込まれてしまう。
脱コード化され、全ての縁から切り離された裸のアトムが大量に存在する現代社会で、裸のアトムはこの漆黒のカオスの中で、一体何を寄る辺にしていけばいいのだろうか。また今回漆黒のカオスから逃げられた人もいつかは追い付かれるかもしれない。20世紀後半に流行したポストモダン思想が指し示しているのは今まさにこの時代とこれからの時代なのだろう。