蟻の社会科学

自由に生きるため、この世界を知ることを目的としたブログです。ビッグヒストリーを縦軸に、リベラルアーツを横軸に、システム思考を最適化ツールとして。興味を持った方はガイドラインからどうぞ。内容は個人的見解です。email:arinkoblog@gmail.com

トゥールミンモデル

f:id:pochi0326:20200604235444j:plain
 科学哲学者のスティーブン・トゥールミンが、論証のパターンの枠組みのもっとも基本的な形として表したのが上記のトゥールミンモデルです。データや事実から根拠を抽出し、別のデータで裏付けつつ主張へ至るプロセスを骨子とし、そこに限定子(可能性)や反駁をぶつけて論証の全体像を構成しています。
 何かを考えるときに重要なのは、このような枠組み、モデルを使いこなすことではないかと思います。一定の型枠に思考や情報をはめ込むことによって、洗練された論証になっていくのではないかと思います。

 下記のモデルは私が考えた適当なモデルですが、参考までに載せておきます。


f:id:pochi0326:20190924232635p:plain

関連記事
【73冊目】個性を捨てろ!型にはまれ! 三田紀房
科学的モデリングと科学的手法

web拍手 by FC2