この記事は以前の記事「ブログの新ガイドライン(2)無知の知~私の中のミクロコスモス 脳と心と思考~」を下敷きとしています。興味にある方はそちらもあわせてご覧ください。
はじめに
私は教育者でもなく、アカデミックの学識者でもなく、ただの素人です。素人が教育について何かを論じるなど分不相応ではありますが、この記事では教育について私の意見を書きたいと思います。素人の雑文ですので、エビデンス等も不足したままに確認不足や思い込みや妄想で書いている部分が多々あります。その点は容赦下さい。
第一章 勉強は役に立つのか
「学校で勉強したことなんて社会では役に立たない。」などという言葉を聞くことがあります。数学を土台とした自然科学こそがこの科学技術社会を支えている以上、学校での勉強が役に立たないなどということは決してあり得ません。しかし、学校で学んだことが社会で役に立たないと言われているのも、確かに一理はあります。私は大学の文系で社会科学を中心に勉強しましたが、それが社会に出てサラリーマンとなってから何かの役に立ったかと問われると、よくわかりません。いや、正直に言うとサラリーマンとしての業務上では、恐らくそれほど役に立っていないのではないかと思います。
理系の勉強は科学技術と直接結びつくことが多く、直接的に業務に役立つことも多いので、勉強したことが役に立ったと実感できることが多いかと思われます。しかし、文系の勉強は法律家や教師などの専門職を除き、直接業務に結び付くことはあまり多くないのではないでしょうか。大学生の60~70%が文系学部に所属しているという側面から、多くの割合の学生が自らの学んだことが役に立っているのか確信を持てないので、先述の「学校で勉強したことなんて社会では役に立たない。」という意見が社会で一定の幅を利かせている理由の一つになっているのではないかと考えられます。
また、この雇用が不安定で流動的な時代ですので、必ずしも大学で学んだことを活かせる職業に誰もが就けるわけではない状況です。そんな時代の中、大学だけではなく小中高で学んだことが役に立たないとは思いませんが、どこまで役に立っているのかとなると線引きは難しいかもしれません。
上記は「文系大学教育は仕事の役に立つのか」という本からの引用です。私のバイアスを含んだ恣意的な引用ではありますし、一概に役に立つか立たないか論じられる問題ではありませんが、このような比較的ネガティブな調査結果があるという点には留意は必要かと思います。
「そもそも学問は役に立つか立たないかなど問題ではない。役に立つか立たないかを基準としていたら学問が成り立たなくなる。」というという至極まっとうな意見もあり、全く以てその通りです。物事の判断基準を「役に立つか立たないか」にすれば、やがて「人間はそもそも必要なのか?」などという極論にまで至ってしまいます。学問や教育を「役に立つか立たないか」だけで線引きをすればいいというわけではないのは確かです。しかし、親と子供が共に多くの時間とお金を費やす以上、学んだことが社会に出てからなるべく役に立つ方が望ましいということは断言できます。
役に立つか立たないかという問題に対して、私の結論としては「小中高と大学の学問(自然科学、社会科学、人文科学)、全ての勉強が社会に出てから役に立つ。ただし、今の教育では不足している部分があり、学習の真価を引き出せていないのではないか。」ということです。現在の教育で不足している部分は何かを第二章以降で考えていきます。
第二章 現在の教育の問題点
教育の目的は勉強だけではなく大きく三つの目的があると考えています。
(1)社会性を身に付ける(ルールや時間を守れるようにする。友達を作り、協調性やコミュニケーション能力を育む。)
(2)心身の健全な成長(体育や部活を通して心身を成長させる。)
(3)勉強
(1)(2)も教育において重要な論点かと思いますが、ここではその点には触れず(3)の勉強に絞り、抽象化した問題点だけを書き出したいと思います。
問題点
1.詰め込みメインの学習
よく言われていることですが、基本的には小中高の勉強は「知識の詰め込み」の傾向があり、他の知識とのつながりが薄い状態の「点の知識」が学習者の脳内で断片的に丸暗記されているだけの状態になっているのではないかと考えています。「複数の知識を分野を横断しながら有機的につなげて「線の知識」「面の知識」への発展させる思考力」の芽生えを促すような教育が不足しているのではないかと考えています。
ただし思考の材料である「点の知識(要素)」が無いとそもそも思考すること自体出来ないので、「点の知識」の暗記ももちろん重要であり不要というわけではありません。
2.受験が目的となった勉強
勉強の目的が「より偏差値が高い次のステージへの進学」になってしまっているのではないか。受験勉強と進学が目的となってしまっているので、効率よく暗記する方法など勉強のテクニックが優先されて「詰め込みメインの学習」が助長されているのではないかと考えています。
あくまで理想ではありますが、本来であれば「もっと知りたい!」という知的好奇心を刺激し、内発的動機により自ら能動的に「知ること自体」を目的に学習を進めていくような教育が望ましいのではないでしょうか。
3.小中高の延長としての大学の勉強(文系学部を想定しています)
小中高での勉強が知識の暗記がメインとなってしまっているので、大学の勉強が小中高の受験勉強の延長のように、効率的に単位を取るためだけの効率的な知識の暗記となっている面があるのではないか。(レポートのコピペ問題のように)
本来であれば、知的好奇心を持ち、能動的に「点の知識」を「線の知識」「面の知識」へと発展させる思考力を開花させるのが大学教育なのではないかと私は考えていますが、その方法論の教育が不足しているのではないかと思います。
と
4.高すぎる教育費
これはどうしようもない面もありますが、子供の教育費が高いという点は大きな問題かと思います。経済が横ばい、または縮小していく中で、税金や社会保障費は右肩上がり、そして教育費の負担も大きいとなると子育て世代に大きな経済的、心理的負担が掛かっています。
独学でもある程度はリベラルアーツによる多様な知識や批判的思考力、論理的思考力を身に付けることは可能かと思います。経済的に余裕がないとしても、安く独学で学ぶことも可能であるということ、そしてその方法論と選択肢を提示していくことも、生涯学習の重要性が高まっているこれからの時代において必要なのではないでしょうか。
問題点のまとめ
理想論ではありますが、勉強とは知的好奇心を持ち、能動的に知識を拡大し深めていく思考力を磨くこと。その磨いた能力を自らの仕事や生活に活かして社会に貢献し、実りある豊かな人生を送ることではないでしょうか。その目的を果たすために文系の学問を含め、全ての学問が十分役に立つと私は考えています。
しかし、現状では知識の詰め込みがメインの勉強となりがちで、知識を能動的に拡大し深めていく思考力の発展を促す教育があまり行われていない。勉強の目的が常に次のステージへの進学であり、最終的には「大学卒」という肩書と、就職へのパスポートの取得が目的となってしまっている。(決してそれが全て悪いというわけではありませんが・・・)また、そのパスポートの取得までの経済的な負担がかなり大きい。
月並みですが、ここらへんが現在の教育の問題点なのではないでしょうか。
第三章 今後の教育の方向性
江戸時代の寺小屋から20世紀後半までは、勉強は基本的には「知識を覚えてそれを思い出すこと」と定義できるのではないかと思います。固定的で静的な「点の知識」の暗記、正解の暗記こそが勉強だったと言えるかもしれません。
しかし、現在を含むこれからの時代、情報技術と人工知能の発展の勢いは凄まじく、情報や知識というものが日々大きく変動し、すぐに陳腐化していく時代です。上記はOECDスキル教育局長の言葉ですが、何年もかけて暗記した「点の知識」が大人になった時には一向に役に立たない可能性も十分にあります。これから求められる能力は大きく変わり、可変的で動的な「事象の構造」を理解してそれを変えていける能力や、ITを駆使し「点の知識」を能動的につなぎ合わせて「線の知識」「面の知識」に変えていける能力が求められる時代になっていくと考えられます。
学習指導要領の概要
私が言うまでもなく、政府ではこのような時代の到来を予期し、20世紀後半からの学習指導要領では「新学力観」「生きる力」「アクティブラーニング」などの名称で、思考力や問題解決能力や能動的な学習を重視する方向へ進んでいます。
しかし、かれこれ30年前から言われている「新学力観」「生きる力」「アクティブラーニング」など具体的にはどのようなことなのか、まだまだ不明瞭な状態なのではないでしょうか。また「自分の頭で考える」「批判的思考」「問題解決能力」などの言葉もよく聞きますが、どのような教育を行えばその能力が身に付くのかに関してはコンセンサスは程遠い状態かと考えられます。
次の章ではこの点に関して私の意見を書いていきたいと思います。
第四章 思考技術を学ぶ
「ブログの新ガイドライン(2)無知の知~私の中のミクロコスモス 脳と心と思考~」より
「生きる力」「アクティブラーニング」「批判的思考」「問題解決能力」など、どのような学習を行えば身に付けることが出来るのかという点の結論から書きますと、『「思考技術」を学ぶ』というのが一つの手段ではないかと考えています。
突き詰めると思考や学習において最大の問題は「深く考えることなく、自らにとってコンフォータブルな答えを安易に選択してしまう半無意識のシステム1の強い引力」なのではないかと考えています。このシステム1を制御することを私は「批判的思考」と定義していますが、結局、どれだけ勉強をしても批判的思考を行えない限り、システム1による安易な思考と選択をしてしまい、能動的に学習し、問題に取り組み、解決する能力というのが身に付かないのではないでしょうか。これを解決するために「思考技術」を直接学び、自らについてメタ認知を行うことこそが「批判的思考」や「問題解決能力」を身に付ける近道なのではないかと考えています。
また、「思考」ということも明確に定義することは難しく、学習者の中で「思考」ということがどういうことなのかあやふやでよくわからないなっているために、どれだけ勉強して知識を蓄えてもテストのための暗記となり、学習が何の役にも立たない状態が生まれているのではないかと考えています。この問題についても、学習科学や科学哲学(帰納演繹、抽象具体)や体系化技術、図解思考(チャート図など)などの「思考技術」を直接学ぶことが効果的だろうと考えています。
ただし、人の心というセンシティブなものを直接モデル化して学ぶというのは本当にいいことなのだろうかとも考えます。発達心理学などは詳しくありませんが、小中高生の段階で「人の心をモデル化して考える」ということが、学生の心に何らかの悪影響を及ぼすのではないかと一抹の不安は覚えます・・・。
第五章 拡散的思考
それほど詳しくは知りませんが、世界的に評価が高いフィンランドの教育法「フィンランドメソッド」では「発想力・論理力・表現力・批判的思考力・コミュニケーション力」をカルタ(マインドマップ)を駆使して伸ばすと聞きます。
私はこのマインドマップや箇条書きが「拡散的思考力(発想力)」を磨く一番の方法ではないかと考えています。拡散的思考力を磨くことで複数の案を発想することが出来るようになり、単純な思いつきの安易な結論に流されることが無くなり、批判的思考力や問題解決能力の土台が作られると考えています。様々なテーマを設定して、自らの力で発想できるだけ書き出し、足りない部分は調べて書き出すことをひたすら繰り返す。箇条書きやマインドマップを書きまくり、フィッシュボーンチャート、フローチャートへ収束させていく練習をたくさん行うことで、恐らくアクティブラーニングを行うのと同じような効果が生まれ、批判的思考力や問題解決能力が養われるのではないかと考えています。
もちろん、この考えの根拠となるような定量的な実験など行っていないので(行えない)、効果が本当にあるかどうかわかりません。ただ「フィンランドメソッド」と近い考え方なので、フィンランドメソッドのPISA学力テストの実績を考えると、ある程度効果があるのではないかと勝手に思っています。(ただの願望で何の根拠もありません。)
第六章 最後に
第一章の最後で「小中高と大学の文系の学問(自然科学、社会科学、人文科学)、全ての勉強が社会に出てから役に立つ。ただし、今の教育では不足している部分があり、学習の真価を引き出せていないのではないか。」と書きましたが、結局「思考技術」についてよくわからないままに勉強しているので、ザルで水をすくうように学んだことがどんどん抜けていっている状態と思います。今の教育で不足している部分は「思考技術」であり、思考技術こそがこれからの時代に必要な「批判的思考」や「問題解決能力」の土台になると考えています。
輝ける20世紀後半は遠い過去へと過ぎ去り、これからの21世紀は様々な方向で激動の時代となっていくと予想されています。あまり考えたくはありませんが、人口動態、経済問題、財政赤字、温暖化問題など、悪い方向へと大きく動きそうな問題もたくさんあります。世界の変化は以前と比べると大きく速く、今日覚えたことが明日には役に立たなくなるかもしれない、そんな時代を生きている以上、生涯学習、アクティブラーニング、問題解決能力を含む「学ぶ力」というのはこれまで以上に重要になってきます。学ぶということは、必ずしも学生が学校でやるものとは限りません。この情報や知識の供給過多の時代ですから、図書館やamazonの中古本やネットなど様々なツールを駆使してリベラルアーツなどを能動的に独学である程度学ぶことも出来ます。その時に役に立つのが「思考技術」なのではないでしょうか。学習を補助する思考技術が学校などでも取り入れられていけばいいのではないかと考えています。