トリクルダウン理論について
西洋型社会から生み出される経済的産物こそが豊かさだというつもりはない。しかし、とりあえずここでは「それ」が豊かさだと定義する。
古典派の流れを汲む新自由主義が唱える「金持ちが儲かれば貧乏人もおこぼれに与れる。」というトリクルダウン理論は、現在の社会を考えればその通りになっているとは言い難い気がするが・・・。
でも現実にはトリクルダウンで世界が動いている。科学革命、産業革命から生まれた技術は西洋社会を潤した後にその他の地域に伝播していった。多くの国(特に後発国)ではまず都市が豊かになった後に地方が豊かになっていった。
マクロレベルでのパイの拡大が貧困層の経済状況を改善につながることは理論上は成り立たないかもしれないけど、現実はトリクルダウン理論に即して動いているのかもしれない。

古典派の流れを汲む新自由主義が唱える「金持ちが儲かれば貧乏人もおこぼれに与れる。」というトリクルダウン理論は、現在の社会を考えればその通りになっているとは言い難い気がするが・・・。
でも現実にはトリクルダウンで世界が動いている。科学革命、産業革命から生まれた技術は西洋社会を潤した後にその他の地域に伝播していった。多くの国(特に後発国)ではまず都市が豊かになった後に地方が豊かになっていった。
マクロレベルでのパイの拡大が貧困層の経済状況を改善につながることは理論上は成り立たないかもしれないけど、現実はトリクルダウン理論に即して動いているのかもしれない。