人口動態と経済に相関関係や因果関係はあるのか?長い間議論され続けているこの問題ですが、未だに結論は出ていません。熱いウェットな実務者集団より冷めたドライな研究者集団という色合いも濃い日銀は金融政策の限界と人口動態をダイレクトに結びつけ
「金融政策には限界があります。高齢化社会、人口減少社会では、我々が出来ることには限界があります。\(^o^)/」とバンザイ姿勢を明確に打ち出しているような気がします。
そのような日銀の姿勢に対して、「人口動態と経済は全く関係が無い」という立場側から「てめーら日銀の不作為こそが問題だ!」「無能な日銀の白川が問題だ!」「日銀職員の(相対的)高給を維持するために日銀はデフレを維持しているんだ!」という声も聞かれます。どっちが正しいのだろうか?どちらが正しいのかなんてわかりませんが、俺は日銀側の立場です。しかし、日銀を擁護するわけではありません。日銀は「無能」なのではなく「無効」なのだと思います。
2000年12,693万人 高齢化率17.4%
2030年11,522万人 高齢化率31.8% (予測)
2050年 9,515万人 高齢化率39.6% (予測)
2100年 4,771万人 高齢化率40.6% (予測)
人間は工業製品では無いので、景気が良くなれば人間が増えるという問題ではありません。日銀や政府が何をしようがこの少子高齢化と人口減少を今のところは止めることは出来ません。人口と経済が因果関係があるかは証明は出来ませんが、どう考えてもこの人口動態では今後経済が成長するとは思えないでしょう。極端な言い方をすると、もはや日銀や政治家が経済に対して出来ることなんて無いのかもしれません。
「日銀や政府の経済政策を強く批判している人こそ、最も日銀や政府を信頼している人。」という逆説的な見方も可能だと思います。日銀や政府が何をしようが老人の増加(社会保障費の増加)と人口の減少(経済の縮小)を止めることは出来ない。そんな状況の中で日銀や政府を批判するのは
「それでも日銀なら・・・政府ならきっと何とかしてくれる!」
と、日銀や政府を批判しながらも、思いっきり信頼している証明ではないのだろうか。
一つ言いたいことは、日銀や政府の政策と全く関係なく少子高齢化が進むことと同様に、我々は日銀や政府の政策とは関係なく自分の人生を作っていかなければいけないということです。
