蟻の社会科学

自由に生きるため、この世界を知ることを目的としたブログです。ビッグヒストリーを縦軸に、リベラルアーツを横軸に、システム思考を最適化ツールとして。興味を持った方はガイドラインからどうぞ。内容は個人的見解です。email:arinkoblog@gmail.com

勝間和代さんの「まじめの罠」という概念


 狂信的なフォロワーである「カツマー」に持ち上げられた後、「アンチカツマー」に叩き落された勝間和代さん。この経験を通じて見出したのが、素直で従順な人たちが絶対無謬の「お上」からすべての目的を与えられ、その中で暮らす構図が生む「まじめの罠」の存在だ。
彼女は、日本社会全体が、何かに対してまじめに努力した結果、自分や社会を悪い方向に導いてしまうリスク=「まじめの罠」にハマっていると指摘し、それに対する処方箋を示している。
――私は「勝間和代を嫌う人たち」のプロファイリングをだいぶしてきましたが、その過程でとても興味深い事実を見つけています。それは、私を嫌う人の典型的なパターンの一つが、「まじめに仕事をしているわりには成果が出ていない人」という事実です。
 より具体的には、高学歴にもかかわらず高収入を得ていないとか、頑張っているにもかかわらずつまらない仕事しか与えられていないような人たちです。それは男性でも女性でも同じです。彼らにしてみれば、「勝間和代はまじめに見えない。自分たちのような努力もしていないように目に映る。それでも成果を出しているというのは、何かズルをしているに違いない」と考えるわけです。あるいは、「勝間和代という存在自体」が、自分たちの価値やアイデンティティを崩壊させるので許せないと考えるわけです。こういう人たちが一定数の割合で存在するので、まじめの価値を再考しようとしている本書も評判が悪くなる可能性は高いと思っています。
 まじめの罠にハマっている人たちは、本当は意味がないかもしれないルーティンワークをつまらないとも思わず、コツコツと長時間それに耐えることが美徳と考えています。こういう人たちは、小さい頃から何に対しても我慢し続けてきて、・中学校などでもいい成績を取り、いい学校にも入れて、名のある企業に就職することができて、結婚して、子どもがいて、郊外に一軒家を30年ローンで買って、1時間、あるいは2時間かけてせっせと会社に通勤して……といったような人生を歩んでいます。
さて、こういった人生は、本当に幸せな人生なのでしょうか?――
勝間和代著『まじめの罠』光文社新書、29頁〜30頁)

(会社ウォッチ編集部のひとこと)

 勝間氏は「まじめの罠」にハマった人は、常に被害者意識を持ち、まわりに攻撃的になり、他者を差別して満たされようとするので、自分の人生に満足できないという。そして、「失敗をおそれるな」「問題設定そのものを疑え」「正しい自己認識を持て」など、罠を脱け出す6つの処方箋を示している。
 できあがった「決まり」に従うだけで、自分で責任を負おうとせず、国や大企業(や勝間氏のようなスター)など「お上」に絶対的な無謬を求め、祭り上げる。その一方で、「お上」に少しでもスキがあれば大きく失望し、猛然とブッ叩きにかかる。依存心が強ければ強いほど、裏切られ感も強くなるというわけだ。震災後、確かにそういう場面を非常に多く見た気がする。震災前から1年単位で首相のクビを取り替え続けてきたのも、それに関係しているかもしれない。
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/11/03112109.html

 勝間女史は相変わらず挑発的な文章を書きますなぁ。とは言え勝間女史がいう「まじめの罠」という概念は同意できる。この本を読んでいないのでなんとも言えませんが・・・。。このブログでも同じ趣旨のことは何度か書いてきましたので、勝間女史が言っていることには同意できます。しかし、勝間女史や自分が言っていることが同時に単なる空理空論であることも強く認識しています。
 「まじめの罠」から抜け出すことは重要かもしれませんが、では社会の全員が「まじめの罠」から抜け出したら一体どうなってしまうか?これだけ複雑な現代社会は良かれ悪かれ「まじめの罠」にハマッた人々によって成り立っている。「まじめに食料を作る人」「まじめにモノを作る人」「まじめに石油を掘り出す人」「まじめに石油を精製する人」「まじめにトラックを運転する人」「まじめに満員電車で通勤する人」etc・・・etc・・・etc・・・。 とにかく「まじめに労働する人々」の労働力の供給によってこの複雑な社会は成り立っている。よって「本当は意味が無いかもしれないルーティンワーク」という勝間女史の言い草は全く持って同意できない。労働に対して意味があるのか無いのかどこで線引きをすると言うのか?(俺も真面目か知らんが、とにかく働いている。)
 「まじめの罠」という概念を提唱する勝間女史も、俺も「まじめの罠」の社会の枠組みの中で生きているし、「まじめの罠」が存在しないと社会が成り立たないし、人は生きていけない。「まじめの罠」が人を悩ませえているのは事実だが、「まじめの罠」がなかったら社会は成り立たない。「まじめの罠」から解き放たれた人というのは勝間さんのようにすごい人なのかもしれませんが、逆方向では暴動を起こしたり、犯罪を犯す人だったり、ニートだったりするのかもしれません。(もう一度言うがこの本を読んでいないのでなんとも言えませんが・・・。)
 俺も何かしら考えてはいるが全く思いつきませんので何も偉そうな事は言えません!現代人はマックス・ヴェーバーが言う「鉄の檻」で苦しんでいるのは事実だが、同時に「鉄の檻」が存在しないと生きていけないのも事実です。