書評
サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福作者: ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2016/09/08メディア: 単行本この商品を含むブログ (42件) を見るサピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福作者: ユヴァル・ノア・ハ…
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】作者: アトゥールガワンデ,吉田竜出版社/メーカー: 晋遊舎発売日: 2011/06/18メディア: ハードカバー購入: 24人 クリック: 539回この商品を含むブログ (47件) を…
ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: ダニエル・カーネマン,村井章子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/06/20メディア: 文庫この商品を含むブログ (32件) を見るファスト&スロー(下) あなた…
メタ認知的アプローチによる学ぶ技術作者: アルベルトオリヴェリオ,Alberto Oliverio,川本英明出版社/メーカー: 創元社発売日: 2005/12メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 51回この商品を含むブログ (7件) を見る 業務の引継ぎや新人の教育は基本的には一…
具体と抽象作者: 細谷功出版社/メーカー: dZERO(インプレス)発売日: 2014/11/27メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (10件) を見る 思考についての本です。4コマ漫画が面白かった。 思考力ってなんだろう。ロジカルシンキングの本を読ん…
アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)作者: パウロコエーリョ,Paulo Coelho,山川紘矢,山川亜希子出版社/メーカー: 角川書店発売日: 1997/02/01メディア: ペーパーバック購入: 65人 クリック: 692回この商品を含むブログ (242件) を見る …
中世の星の下で (ちくま学芸文庫)作者: 阿部謹也出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/11/12メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログを見る 僕は歴史の本を読むのが結構好きだ。と言っても織田信長やナポレオンのように一時代を彩った英雄の物語…
池上彰のやさしい経済学―1 しくみがわかる作者: 池上彰,テレビ東京報道局出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2012/03/24メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 9回この商品を含むブログ (3件) を見る池上彰のやさしい経済学―2 ニ…
読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト)作者: アレン・カー,阪本章子出版社/メーカー: ロングセラーズ発売日: 1996/05/01メディア: 新書購入: 110人 クリック: 1,413回この商品を含むブログ (301件) を見る二重洗脳―依存…
関連記事 これからの社会システム 近代の末路〜浮遊する現代人〜 久しぶりに書評を書こうと思います。約2年も書評を書いていなかったのか〜。 この本を読んで最初に思ったのは「俺が書きたかったことが全部書いてある・・・。プロが書く本はアマの俺がブロ…
「縄文時代」「ビッグバン」「ヨーロッパの中世」「古代メソポタミア」「平安時代」「アメリカ建国の経緯」「ジュラ紀、白亜紀」「三国志」「ミトコンドリアイブ」「インカ帝国」「カンブリア爆発」「スノーボールアース」「江戸時代」・・・などなど日本に…
20世紀の後半から始まったと思われる現代思想というのは具体性や物語性を持たないのでとっつきにくいかもしれません。本書はそのとっつきにくい思想を仲正昌樹先生がズバズバと包丁で大まかに料理して、誰でも現代思想のエッセンスを味わえるように仕立て上…
今年読んだ中で一番面白かった本。物理学、経済学のノーベル賞級の学者達がいわゆる「複雑系」という学問を立ち上げる経緯から、そこから生まれた複雑系の考えまで広く浅く網羅的に知ることが出来る、正に知的興奮を呼び起こすサイエンスノンフィクション。…
昔、超シンプルライフを実践したことがある。面倒くさがり屋でずぼらな俺は、部屋の片づけが面倒くさくなってしまって「モノが部屋に無ければ、片付けや部屋の管理も楽になるだろう・・・」と思い、超シンプルライフを行ったみた。 その時部屋にあった家具的…
我々日本人が考える中世ヨーロッパの世界。それはドラクエなどのRPGの世界のような、牧歌的で豊かな社会を思い浮かべるかもしれませんが、現実は庶民が非常に苦しい生活を送る時代という側面が強いようです。ドイツの都市ハーメルンで1284年6月26日に子供130…
少子高齢化が深刻な社会問題として認識されて行く中で、人口で経済を切る「人口ボーナス、人口オーナス」という概念も社会の中で浸透しつつあるような気がします。「人口ボーナス」という言葉が生まれたのはそう遠くない昔のようで、15年前の1997年にA・メイ…
昔のことはよくわかりませんが、一昔前、二昔前はマックスヴェーバーは「西洋文明の賛美者」「プロテスタントの権化」というような、西洋から生まれた近代社会を盲目的に翼賛する人物というイメージで捉えられていた時代もあるようです。本書は近代の賛美者…
「世界システム論」で知られるウォーラーステインの入門書。ウォーラーステインの視点は「国家」と「国家」の関係性に向けれれているのではなく、地球(グローブ)の中に存在する「世界システム」へ一元的に巨視的に向けられている。 ウォーラーステインの「…
「人口減少経済」の新しい公式(日経ビジネス人文庫)作者: 松谷明彦出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2009/11/03メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 52回この商品を含むブログ (8件) を見る 「人口が減少する社会(少子高齢化社会)」について確か…
古典を読む時、いきなり岩波文庫を読んでも俺のような初学者には理解出来ない。本書のような入門書こそが古典への入り口となると思います。2008年サントリー学芸賞を受賞した本書を手掛かりに「経済学の祖 アダム・スミス」について考えてみたいと思います。…
橘玲は以前から興味がありましたが、なんとなく読む機会が無く今まで読んだことはありませんでした。新刊の(日本人)が売れているらしく、これを機会に本書を購入しました。 本書は「日本人とは何か?」という「日本人論」です。博学卓識の橘氏が様々な文献…
「我思う、故に我あり(コギト・エルゴ・スムcogito,ergo sum)」で知られ、「近代哲学の父」と謳われるデカルトの入門書。 デカルトは真理を見つけるためにひたすら疑った。疑って疑って疑いまくって、最後に残る、絶対に疑えない存在だけが「真理」だろう…
本書はアメリカ副大統領にゲロを掛けそうになった男の物語です。ホワイトハウス勤務という最高のエリートが、過労のあまりホワイトハウスでゲロをぶちまけた!ところから話は始まります。「ホワイトハウスでゲロを吐くほど働くより、もっと自由に生きたい。…
哲学は面白い!そしてこの本は最高の入門書である! 哲学はとても難しいものでもあり、哲学に興味が無い人にとっては非常につまらないものだと思います。「哲学が好きだ!」と言う人に知り合ったとして、その人が「アリストテレスが・・・それでニーチェが言…
経済学は現代社会において「聖書」や「コーラン」や「法華経」のような社会の絶対的なバイブルとはなり得ないと思います。とは言えアダムスミスの時代から蓄積された経済学の有効性も否定できるものではありません。最低限、経済学のエッセンスだけでも知っ…
ポンコツの車で北陸地方の郊外をドライブしていると、もはや使われなくなって数年は経っているであろう商業用の施設をよく見かけます。「テナント募集」の看板も無いままに、時間に身を委ねながらひっそりと佇んでいます。10年前ならその光景を見かけたら「…
面白そうなタイトルに惹かれて買いました。「人はなぜ上京するのか?」について書評と、上京してUターンした俺の過去をチョコッと思い出してみます。 本書は上京の100年史と銘打たれ、明治維新以降の日本人の上京の歴史を論じています。近代化に突っ走る日…
この本に対して書評というのかどうかはわかりませんが。。。社会の研究に統計集は必須だろうと思い買いました。ありとあらゆる統計資料が載っていていろいろ参考になります。 しかし、統計というものを完全に信じるわけではない。統計の精度自体どれほど信頼…
「人口学への招待 河野稠果」で人口学についての記事を書きましたが「歴史人口学」という学問もあるようです。「人口学」はどちらかというと鳥の目、マクロ視点でテクニカルに人口動態を考える学問ですが「歴史人口学」は蟻の目、ミクロ視点で日本の歴史を土…
国連人口部、厚生省人口問題研究所所長としてのキャリアを持ち、日本の人口学黎明期から現在に至るまで日本の人口学の草分け(らしい)である著者の人口学への入門書。 「人口学」という学問が存在し、一つの確固たる学問の領域を確立しているということ自体…